ハンブルグへは、フランクフルトで乗り換えて、(フランクフルト駅構内↓)
5時間で着きます。結構列車の椅子がいいので、それほど疲れることもなく、ハンブルグに到着しました。(ハンブルク駅↓)

ハンブルグ大学
さて、ハンブルグですが、久しぶりに都会を経験してきました。まず最初に行ったのが、ハンブルク市役所。ハイデルベルクで最初に観光客が訪れるのが聖霊教会だとすると、ハンブルクではこの市役所です。この威風堂々たる姿は、商業都市・貿易都市の市民の力、経済力を誇示し、その意識を保ち続けているようです。170年前に建てられたルネッサンス様式の建築で、市役所内部もなかなかの雰囲気です。
この市役所の地下には、教会が行っている社会福祉事業があり、失業者や社会保障の相談所、カフェ、中古衣服の提供、古本市などがあり、都市の中で教会は何ができるのかということを模索しているコーナーがあります。このコーナーの精神・神学的なバックボーンをになっているのが、神学部の中にある「教会と都市」というプログラムだということです。
教会もいくつか訪問しましたが、興味深かったのが聖ニコライ教会です。この教会は第2次世界大戦下に爆撃によって破壊されたままの姿が、若干補修されて、いわば(警告の意を込めた)記念建造物として残されています。
その中で、以前監修させていただいた『168の十字架』(キリスト新聞社)という本の中に紹介されていた「3本の釘の十字架」を発見しました。感激です。
またいろいろな記念碑もあり、いくつか紹介します。
また、聖ペトリ教会の外には、ナチスによって強制収容所で処刑された牧師・神学者ボンフェッファーの像が建てられていました。
ハンブルグはドイツでは大都会の一つで、街全体に刺激的な雰囲気が漂っています。ハイデルベルクに帰ってくると、やはりきれいな街ですが、ちょっと小さいかなという印象は否めませんでした。なかなか、文化的にも、また神学的にも現代的・刺激的な街で、もう少しその中でいろいろと経験したり、考えたりしたいと思わせられた2日間でした。
(講演の準備、原稿の締め切りにおわれて、ちょっとブログをお休みしていました。ハンブルク大学での講演が終わると、ここ数日の背中の痛みがスッキリ。なんか重荷をおろしたような感じでした。下の教会に関する記事は、移動の列車の中で読みました。)