2010年4月22日木曜日

アフリカン・コア in 聖霊教会

先日の日曜日、4月18日は、街の中心にある聖霊教会に行ってきました。
この教会は、1398年から1515年の間、100年以上もかけて作られた教会です。ハイデルベクルは1556年にルター派になり、その後カルバン派にあらため、その後カトリック化されるという非常に希な歴史を経験しています。そのため、住民はプロテスタント信者と、カトリック信者が混在しており、1706年から1936年まではこの聖霊教会の奥の部分(内陣、聖歌隊席)はカトリック教会、長い部分(会衆席)はプロテスタント教会が使用しており、その境には壁が設けられていました。1936年にプロテスタント教会の所有となり、現在に至っています。
歴史豊かで、また大きく、荘厳なこの教会は観光名所の一つになっています。

内部の装飾やシンボル、ステンドグラスについてはいずれまたお伝えします。これがまたおもしろいんです。

もちろんこの教会にも信徒はいて、日曜日には11時から礼拝がまもられています。

18日の礼拝は南アフリカのハイデルベルクという町のLesedi Show Chorという教会コーラスグループが礼拝の中で歌うという特別な礼拝でした。

基本的にドイツの教会の礼拝では写真を撮ることが好まれていません。ビデオ撮影もしません。日本の教会のように誰かがパチパチと写真を撮っているようなことはないのです。ただ、日本の神学部の学生たちの"教育と研究"のためにドイツの礼拝を見せてあげたいという思いで、勇気を振り絞って牧師に頼み、「あまり目立たないところでしたらいいですよ」という許可をもらいました。
あまり目立たない、けれども礼拝の様子をとれる場所を確保し、大きなスタンドをもっていくと目立つので、教会の椅子に付けるような小さなスタンドで、スタンバイ・オッケー! 

するとわたしの前に3人の子ずれのお母さんが、「ここ、ここ、ここが良いわよ。ハイ、早く座って」と、やってくるではないですか。
「チョット、チョット、チョット、ここはわたしが撮影するために見つけたベストポジション、その前に座られては困ります」とも言えず、しかたがなくちょっとずらしてみるものの、この家族が邪魔。こどもはチョロチョロ動くし、立ったり、座ったり。「あー、せっかくのチャンスが」と思いつつも、この家族は何も悪いことはありません。本来礼拝を守ることが中心で、撮影は二の次ですから、何とか工夫して撮影しました(下の映像に出てくる家族ですよ↓)。

コーラスが、礼拝の中で、4回。ドイツの荘厳は雰囲気とは全く違うアフリカのリズムとメロディー、聞き慣れないズールー語の響きが違和感というよりも、まさに聖霊の働きによって、世界の教会がこの礼拝堂の中でシンフォニーを奏でているような心地よさを感じました。

ドイツ人の会衆も、牧師が用意したアフリカの歌を礼拝の中で歌おうと努力しているのですが、パイプオルガンはどうも合いません。「サンテサナ イェス」という歌を歌ったのですが、本来は手拍子をして、からだを動かしながら、踊りながら歌うような曲ですが、パイプオルガンの伴奏がつくと、「サ〜ン テ〜 サ〜ナ〜 イェ〜ス〜♪」というような感じになってしまいます。まあ、太鼓や打楽器をもってこないとダメですね。

礼拝では、聖餐式が祝われました。大きなサークルを作り、パンと葡萄酒(白ワイン)を受けます。最後は手をつないで、祈り、Laudate omnes gentes(すべての人よ、主をたたえよ)という歌を歌いながら、席に帰って行きました。

もっといろいろと報告したいことがありますが、百聞は一見にしかず、映像で見てください。ただ、4回のコーラス、聖餐式で、90分の礼拝になり、電源コードをつないでなんてこともできないので、最後のほうはバッテリーが0。何とか祝祷まではとれました。
90分の礼拝を10分ほどにまとめましたので、分かりづらいところもありますが、ドイツに来なくても少しだけ、ドイツの教会の雰囲気を味わってください。
礼拝出席は、80人ぐらいだったでしょうか。

さて、みなさんに課題です。ドイツの教会の礼拝と、日本の教会の礼拝と、どこがどう違うでしょうか。気づいた点をコメントに書いてくれたら、礼拝学の単位がもらえるというようなことはありませんが、嬉しいです。
たとえば、高いところにある説教台、説教者の頭の上には何がありますか。それは何を意味しているのでしょうか。

2010年4月20日火曜日

バッハ・カンタータ神学解釈ゼミ

先日、ブログに書いたように、メラー教授のバッハのカンタータを神学的に解釈するゼミに参加してきました。
18:15−19:45の時間帯のゼミです。30人ぐらいのクラスです。ドイツの大学には履修登録はありません。ですから出席表もありません。
授業は今回で2回目なのですが、メーラ教授が
「いまここにいる人が、ゼミの参加者と思っていいですか。欠席は2回まではしかたありませんが、3回を越えたら、ゼミ参加証明書は出せません.もちろん参加するのはかまいませんが証明書は出せません」
ということです。
なかなか厳しいのと、結構アバウトな感じです。でも、結局自分なのです。自分が自覚的に参加して、積極的に課題に取り組んで、それで得た成績を集めて自分の必要な学位の条件や証明にするということです。
続けて、
「このゼミで、バッハのカンタータの神学的解釈を試みたい人は次週までに申し込んでください」
ということです。このゼミでは何もしなくても、そこにいるだけで参加証明書はもらえます。しかし、その上に発表をすることでそれを評価した成績証明書がもらえるわけです。
いまひとつドイツの大学のシステがよく分かっていませんが、とにかくやりたい人が自主的にやりたいことをやって、自分に必要な単位を集めるということです。
もちろん、いろいろな資格やテストの前提条件がありますので、自分がそのテストを受けたければ必修科目も決まってきます。別の言い方をすると、必修科目は自分で決めるわけです。なんだか日本の大学は親切すぎて、学生は受け身的な感じがしますね。まあ、それぞれのお国柄ですから。

さて、バッハのカンタータの解釈ですが。
今日は、概論の第2回でマウトナー講師(共同主催者)の講義です。
1.文献紹介
2.バッハ受容史
3.カンタータとは何か?
4.解釈の方法論
というのがゼミの内容でした。バッハの死後、啓蒙主義と敬虔主義の理性中心主義・個人主義の時代の流れの中ではなかなかバッハは評価されず、非常に厳しい批判もあったそうです。それが19世紀半ばロマン主義の登場で再び評価されてきたということです。その後20世紀に入りようやく神学的な評価の取り組みがなされてきました。

バッハの解釈の話に入ったのですが、マウトナー講師が用意した内容の5分の1ぐらいのところで、19:40ぐらいになると、学生がそわそわし始めます。別にチャイムは鳴らないのですが、そろそろ終わりだということです。この辺は日本の学生もドイツの学生もあまり変わりありません。

ただ、驚くべきことに、ドイツの学生はほとんど授業中居眠りをしていません。それを学生にいうと、ドイツの学生は眠たければ授業に出てこないだけだということです。眠たくても授業に出てきて居眠りをしてしまうのと、眠たければ授業に出ないのとはたしてどちらが良いのでしょうか。
それともドイツの教授の話はそれほどおもしろく、日本の教授はそうではないということでしょうか。ドイツの授業ではレジュメもなければ、板書もなし、パワーポイントなんてものも使いません。ただ、しゃべっているだけ、学生はそれぞれにノートを取っている。最近はノートパソコンの持ち込みも多くなりました。わたしの隣の学生は、違う文章を見たり、インターネットを開けてみたり、この辺は日本の学生と同じかな。

講義でおもしろかったのは、
バッハのカンタータで用いられている楽器にはそれぞれモティーフがあるということです。
たとえば、
縦笛(リコーダー)は死 (昔リコーダーは空洞の骨を用いられていた)
ホルンは羊飼い
トランペット・ソロは勝利
金管楽器は勝利や統治
などといったことです。あとはリズム、メロディー、ハーモニーにもそれぞれ意味なりモティーフがあるということでした。

バッハ、なかなかすごい(そんなことも知らなかったのかと言われるかもしれませんが)。
とにかく、学ぶことは楽しいですね。

解釈についての残りは来週のお楽しみだ。

ただ、カンタータを聞いて、この楽器を聞き分けられるのか。中学の音楽の実音テストを思い出す。

いま、鈴木雅明指揮 日本バッハ・コレーギウム演奏のバッハCDが話題になっています。なんとこの演奏を神戸松蔭女子学院大学チャペルで聞けるんですよ。

2010年4月19日月曜日

キタ−! 春−!

今日の礼拝は街の中心にある聖霊教会に行ってきました。この様子をビデオに撮れたので、またの機会にご紹介します。
礼拝で、日本でもおなじみの実践神学のメラー教授に出会い、食事に誘われました。
「どこかレストランにでも行こうか、それとも、、。そうだ、わたしの書斎がある別荘に行こう」と車で30分も離れた別荘に連れて行ってもらいました。
山の中腹の田舎町ですが、写真のようにとてもすばらしい眺めのところに、自分だけの別荘・書斎があるなんて、日本で2畳ほどのコーナーで仕事をしているわたしにはうらやましい限りです。

メラー教授(70歳)自らスパゲッティ・ボロネーゼ、サラダを作ってくれて、ワインまでご馳走になりました。
「知ってるか、こういう歯ごたえのある麺のことをアルデンテっていうんだ」と言われました。
ええ知ってますとも、でもちょっとパリパリ感が残りすぎているんですけど、、、。

それはともかく、ドイツでの実践神学の話、日本の聖餐論争について、わたしの研究テーマのことなど、2時間ぐらい話をしました。
メラー教授の新しい本はいずれ「アレテイア」という雑誌で紹介します。

「じゃあ、帰ろう。あっ、そうだ、明日の夜6時からわたしがバッハの神学的解釈のゼミをやっているから、ぜひ来なさい」」「はいーっ!」とまたハイデルベルクの街に戻ってきました。
息子さんはポーランドで一番有名なドイツ人俳優だそうです。彼も日本に来たことがあり、京都を案内しました。


天気の良い午後、ハイデルベルクに戻ってくると、河原は人だらけです。

ドイツも本格的に春です。ハイデルベルクはネッカー川沿いにあります。このネッカー川はライン川に合流し、ここから舟に乗ると「なじかは知らねど、心わびて」でおなじみのローレライにつながっています。最もこの歌うたえるのは、ドイツの老人と日本人ぐらいだと聞いています。また、このネッカー川を上っていくと、最初いたロイトリンゲン、その隣のチュービンゲンに行きます。
1年間の日照時間が短いドイツでは、とにかく太陽好き。ちょっとでも太陽が出ていると、オープンカフェでゆっくりしたり、ベランダや野外でこうして日光浴を楽しんでいます。
若い男性は上半身裸、若い女性はビキニ姿で、寝そべっています。ただ何をするともなく、しゃべったり、本を読んだり、うとうとしたりです。

本格的に春ー!って感じです。でも、日本人からすると夏ですかといいたくなるような風景ですが。
ちょっと暖かくなると、若い人たちは半ズボンと半袖、タンクトップ姿で歩いています。その横を、年配者がコートを着ているということもあります。着たい服を着たい人が着る。それにとやかく言わないのがドイツです。たとえ言ったとしてもそんなことを気にしないのがドイツでもあります。
まあ、日本人からすると、全然おしゃれじゃありません。

こんな天気のいい日は、部屋でブログを書いている場合じゃないんですけど。