2011年8月20日土曜日

映画「一枚のハガキ」

北海道の話はちょっと中断して

99才の新藤兼人監督の実体験をもとにして作られた映画「一枚のハガキ」を見てきました。この映画は、新藤兼人監督が「戦争は非人間的で、人間性を無視するもの。戦争の証人として、事実を伝えたかった」と語る、反戦と人間の悲しさと生きる力を描いた作品です。

戦争で知り合った一人の兵隊から託された一枚のハガキを巡って、物語は展開します。何もかも失い、生きる希望も方向も無くした人間が、不毛の地、度重なる不幸を経験した土地に「ここに一粒の麦を植えよう」と語り、2人の男女が生きる力を再び得て、生きていく姿がラストシーンで描かれています(詳しいストーリーは映画をご覧ください)。

この男女はまるでアダムとイブのようであり、映画のラストを導く「一粒の麦」はイエスの言葉の「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」(ヨハネ12:24)の言葉を思い起こさせます。脚本も書かれた新藤兼人監督がどれほど聖書を意識されたのか知りませんが、監督の経験に基づいた物語でありながら、聖書のモチーフが散りばめられた作品でもあります。

妻から兵隊の夫に送られた一枚のハガキには、たった一文だけが書かれています。

今日はお祭りですが
あなたがいらっしゃらないので
何の風情もありません。

一文だけに。とても印象的でした。

「お国のため」と戦争に参加していく人々、戦争はまるで祭りのように人々をその渦に巻き込んでいくが、その中で最も大切なものは「あなたがいない」という現実であり、その現実が戦争という虚妄の祭り(「何の風情もない」)の仮面を剥いでいくようでした。

ぜひ、ご一見ください。

2011年8月19日金曜日

北海道の旅 5 - お花畑の奇遇 -

丘の町、美瑛にある「四季彩の丘」。入場無料(一人200円の自由募金あり)のお花畑。


風光明媚な美瑛を見渡せる丘の上にあり、一面に色とりどりの花が咲くお花畑です。


その内容は写真で見てもらうのが一番です。


しかし、このお花畑で偶然の出会いがありました。わたしたちの行く手に、なにやら賑やかな若者の集団。なんだか楽しそうにはしゃいでいるなあと思って、特に気にもかけずにいました。最初は気がつかなかったのですが、わたしの妹夫妻の知り合いの牧師をその中に見つけて声をかけると、その人たちがわたしたちに気がつき、よくよく見てみると
わたしの知り合いの牧師もその中にいるではありませんか。

・妹夫妻の教会の元伝道師
・関学神学部の卒業生の牧師
・わたしが以前勤めていた福井の教会で夏期派遣神学生として奉仕した後に同志社の神学部で偶然出会った人で、いまはわたしのいとこの教会で働いている伝道師

教区の青年ワークキャンプの一つのプログラムとして四季彩の丘に遊びに来ていたようです。まあ、こんなところで3人もの知り合いに偶然会うなんて、不思議なものです。

2011年8月18日木曜日

北海道の旅 4 - 美瑛・富良野 -

北海道の有名な観光スポットの一つに、美瑛や富良野があります。一面に広がるベンダー畑、テレドラマ「北の国から」の舞台、様々なCMの美しいシーンとなった風景が散在し、とても美しい地域です。

7月のラベンダーの季節は終わっていましたが、景色は確かに美しいし、何とも言えないおだやかで暖かみのある雰囲気の中を車で走っているのは、何とも気持ちのいいものです。

でも、う〜ん、なんでしょうか。それぞれの場所がみんなテレビのCMやドラマと結びついて注目され、それを追っかけるように人がうごめいているのに、わたしはちょっと気持ちが引いてしまいました。

確かに美しいし、美瑛・富良野自身は好きですし、それなりの雰囲気はあるんだけれど、「セブンスターの木」「ケンとメリーの木」とか名前がつけられて、注目されているのに対して、「それで?」とちょっと言いたくなるわたしは、ひねくれているのでしょうか。

自然も人間も、(他)人に付けられた名前は、本当の名前でないのかも。

マイルドセブンの丘
親子の木 親子に見えるでしょ、
ケンとメリーの木
1976年に放映された日産スカイラインのCM
40代以上の人しか知らないのでは?
ちょっと懐かしい。



2011年8月17日水曜日

北海道の旅 3 - 霧の旭岳 -

旭岳、北海道の中央部、標高2291m、大雪山連峰の主峰。見上げればそこに旭岳があるはずなのに、霧と雲に覆われて目の前は真っ白。


10分間、ロープウェーに乗って、5合目まで。

約1時間のハイキングコースを歩いて行くと、時折、霧が晴れてその雄志が見えるとかと期待するも、あっけなくまた霧に覆われていく。


しかし、いまの季節は高山植物が絶好調、露に濡れた高山植物がとてもきれいでした。

コガネギク

花の名前も忘れてしまいました。ご存じの方お教えください。

いつか、晴れた日の旭岳を見てみたいですし、今度はちゃんと装備して頂上まで挑戦しよう。

2011年8月16日火曜日

北海道の旅 2 - 三浦綾子記念文学館 -

旭川の郊外、美瑛川の右岸に、「外国樹種見本林」というヨーロッパなどからもってきた苗木を植えてつられた林があります。


この森が、三浦綾子の代表作『氷点』の舞台となっており、その森の入り口に「三浦綾子文学記念館」が立っています。三浦綾子のこの外国樹種見本林の体験が『氷点』を生み出す一つのきっかけとなっています。



『氷点』は、「風は全くない。東の空に入道雲が、高く陽に輝いて、つくりつけたように動かない。ストローブ松の林の影が、くっきりと地に濃く短かった」と冒頭の言葉に始まり、「ガラス戸ががたがたと鳴った。気がつくと、林が風に鳴っている。また吹雪になるのかも知れない」という言葉で終わっています。

風の全くない平穏な人生の中に、「人間の罪」「原罪」が動き始める物語の展開がこの二つの言葉に象徴的に表れています。ここに出てくる、「ストローブ松の林」「林」こそ、この「外国樹種見本林」です。


三浦綾子の罪理解には、若干の疑問があるけれど、あの林を思い浮かべながら、できたらあの林の中でもう一度『氷点』『続氷点』を読んでみたくなりました。


2011年8月15日月曜日

北海道の旅 - まずは、開拓村 -

北海道へは、4回目の訪問になりますが、1回は修学旅行、2回は仕事でしたので、まともな北海道旅行というのは今回が初めてでした。

高校の修学旅行は、5泊6日でしたが、2泊は行きの舞鶴からの船中、帰りは青森からの寝台車の1泊で下から、実際は北海道には2泊しかしていません。

まず、今回観光として訪れたのが、北海道開拓の村です。その中にある、「旧浦河公会会堂」はとても印象的で日本におけるキリスト教の歴史を感じさせられました。

この会堂は1894(明治27)年に礼拝・集会所として建てられました。


1880(明治13)年に神戸で設立された北海道開拓会社「赤心社」から移民してきた人々の多くがキリスト教徒でした。彼らが1886(明治19)年に組合教会系(同志社系)の教会として設立したのが浦河公会です。この建物は2代目の会堂だそうです。




夏になると、同志社大学から夏期派遣神学生が送られ、伝道に従事していたようです。

小さな会堂ですが、ここに開拓の勢いと伝道の熱意を感じる会堂です。

現在の場所には、1985年に移設されました。現在も結婚式場として使われているそうです。