日清焼そば食べてみました。やっぱり日本と同じ味です。
でも、何となく微妙なのは、日本のものを食べたいという思いの大きさと実際に食べた時のなんというか普通さの落差を時々感じます。特に、グローバリゼーションのおかげでドイツでも気軽に日本のものを食べられることの便利さとありがたみ(貴重感)のなさの間でいつも微妙な感じがします。その内、ドイツ語なんか出来なくても、携帯の同時通訳機が出来て、苦労しなくても会話できるんでしょうね。それはそれで便利ですが、そうなると語学で苦労して少しずつできるようになってきた時の解放・開放感はなくなるような感じがします。いま食材、食事がそんな感じです。
さて、日清焼そばの問題の正解ですが。
1)青のりが入っていない。ゆゆゆさん、ご名答。
2)たいしたことではないですが、日本のパッケージは縦長、外国向けは横長だということです。
どうして青のりが入っていなんでしょうか。どうして横長なんでしょうか。どなたか日清に電話して聞いてみてください。
2010年にドイツ留学を機に始めた「ドイツ滞在日記」の続きとして、日本の日常生活の中で出会ったり、発見したり、経験した躍躍(やくやく:こおどりしたくなる)ような出来事をお伝えします。
2010年6月17日木曜日
2010年6月15日火曜日
鮨・寿司・すし・SUSHI
以前にも書きましたが、10年前に比べて、日本食が非常に身近に存在します。
なんと言っても、SUSHIブーム。いわゆるデパートのレストラン・コーナーには、SUSHI-BARがあります。レストラン・コーナーは、オープンスペースにいろいろなレストランが店を出しているといった感じです。
SUSHI-BARといっても、カウンターに座って、その向こう側で寿司職人が注文したものを握ってくれるというのではなく、おそらくどこかの工場で作って冷凍で配送されてきた寿司を皿に並べてくれるだけだと思います。ただ、まだそこで食べたことがないのでよく分かりませんが、わかりやすく言うと、日本の吉野家みたいな寿司屋です。
街の中にも、数件SUSHIという名前を目にします。韓国料理屋にもSUSHI, SAKEありますと書いています。
もちろん、昔から日本料理を出しているお店もありますが、なかなか手が出ない値段ですが。
あるSUSHI-BARのメニューだけをもらってきたので、参考に見てください。いまは、1ユーロ110円ぐらいです。タマゴが二つで340円ぐらいです。ちょっと食べる気が、、、、。
魚屋、少し大きめのスーパーにはパック入りの細巻きセットが売られています。先日紹介したアジアショップで、冷凍の刺身、海苔、海苔巻きセット、寿司用の米、寿司酢、まあ品質さえ問わなければ何でもそろいます。
友人でも、今日は寿司パーティーをすると言っている人もいます。本当に出来るの????と思ってしまいますが、それなりの材料はそろうので、何とかやっているのでしょう。ほとんどが海苔巻き作るみたいです。海苔も普通のスーパーで売られています。
先日、ハイデルベルクにMoschMoschというラーメン屋が出来ました。MoschMoschというのは、日本人が電話に出る時に「もし、もし」というのをもじってつけた名前だと思います。ドイツ人にはこの「もし、もし」が結構おもしろいみたいです。ドイツ人に電話をかけると、「ミュラー」と一言自分の名前を言うだけです。「もしもし、○○でございます」とは言ってくれない。これが何ともぶっきらぼうで、いつも電話する時にドキドキします。
まだこのラーメン屋にも入ったことはありませんが、日本食は1年後のお楽しみにしておきましょう。
まあ、家でも手打ちうどんならぬ足踏みうどんを作っていますが、2時間ぐらいかけて作ったうどんを5分で食べてしまうのが、ちょっとわびしい感じです。でも、結構おいしくできます。
昨日、スーパーで日清焼そばを買ってきました。さて、ここで問題ですが、この日清焼そば日本で売っているものと2カ所違いがあります。アルファベット、英語表記は別にして当ててみてください。「日本の味をそのまま!」って書いてあっても、誰も読めないと思いますけど。
正解は、後日。
なんと言っても、SUSHIブーム。いわゆるデパートのレストラン・コーナーには、SUSHI-BARがあります。レストラン・コーナーは、オープンスペースにいろいろなレストランが店を出しているといった感じです。
SUSHI-BARといっても、カウンターに座って、その向こう側で寿司職人が注文したものを握ってくれるというのではなく、おそらくどこかの工場で作って冷凍で配送されてきた寿司を皿に並べてくれるだけだと思います。ただ、まだそこで食べたことがないのでよく分かりませんが、わかりやすく言うと、日本の吉野家みたいな寿司屋です。
街の中にも、数件SUSHIという名前を目にします。韓国料理屋にもSUSHI, SAKEありますと書いています。
もちろん、昔から日本料理を出しているお店もありますが、なかなか手が出ない値段ですが。
あるSUSHI-BARのメニューだけをもらってきたので、参考に見てください。いまは、1ユーロ110円ぐらいです。タマゴが二つで340円ぐらいです。ちょっと食べる気が、、、、。
魚屋、少し大きめのスーパーにはパック入りの細巻きセットが売られています。先日紹介したアジアショップで、冷凍の刺身、海苔、海苔巻きセット、寿司用の米、寿司酢、まあ品質さえ問わなければ何でもそろいます。
友人でも、今日は寿司パーティーをすると言っている人もいます。本当に出来るの????と思ってしまいますが、それなりの材料はそろうので、何とかやっているのでしょう。ほとんどが海苔巻き作るみたいです。海苔も普通のスーパーで売られています。
先日、ハイデルベルクにMoschMoschというラーメン屋が出来ました。MoschMoschというのは、日本人が電話に出る時に「もし、もし」というのをもじってつけた名前だと思います。ドイツ人にはこの「もし、もし」が結構おもしろいみたいです。ドイツ人に電話をかけると、「ミュラー」と一言自分の名前を言うだけです。「もしもし、○○でございます」とは言ってくれない。これが何ともぶっきらぼうで、いつも電話する時にドキドキします。
まだこのラーメン屋にも入ったことはありませんが、日本食は1年後のお楽しみにしておきましょう。
まあ、家でも手打ちうどんならぬ足踏みうどんを作っていますが、2時間ぐらいかけて作ったうどんを5分で食べてしまうのが、ちょっとわびしい感じです。でも、結構おいしくできます。
昨日、スーパーで日清焼そばを買ってきました。さて、ここで問題ですが、この日清焼そば日本で売っているものと2カ所違いがあります。アルファベット、英語表記は別にして当ててみてください。「日本の味をそのまま!」って書いてあっても、誰も読めないと思いますけど。
正解は、後日。
2010年6月14日月曜日
リクエストにお答えして ステンドグラス in ハイデルベルク −4−
下のコメントのリクエストにお答えして、解説なしにシュライター氏のステンドグラスを紹介します。
下のステンドグラスのシリーズですので、下の解説が案内役を務めてくれると思いますが、自由に解釈してみてください。
テーマは「復活」です。
そしてもう一つ、テーマは「迫害」です。
シュライター氏のステンドグラス制作工場の様子は以下のホームページで見ることができます。もしくは、上の青い字↑をクリックしてください。
http://www.peterskirche-heidelberg.de/galerie/Schreiterfenster_Werkstattbesuch
下のステンドグラスのシリーズですので、下の解説が案内役を務めてくれると思いますが、自由に解釈してみてください。
テーマは「復活」です。
そしてもう一つ、テーマは「迫害」です。
シュライター氏のステンドグラス制作工場の様子は以下のホームページで見ることができます。もしくは、上の青い字↑をクリックしてください。
http://www.peterskirche-heidelberg.de/galerie/Schreiterfenster_Werkstattbesuch
ステンドグラス in ハイデルベルク −3−
2回にわたってお伝えしたシュライター氏のステンドグラスの設置計画が、大学教会のペテロ教会で進んでいます。
現在、4箇所のステンドグラスが設置されていますが、あと大きな3つの窓、小さな2つの窓の作成が計画されています。
現在作成されているものの中の一つをご紹介します。まずは、このステンドグラスを見てください。
聖霊教会の作品とはまた違う趣を持っていますが、シュライター氏らしい特徴も見ることができます。
なんのことかさっぱり分からないとっしゃる方もおられると思います。
シュライター氏は、いわゆる誰もが慣れ親しんでいるキリスト教のイメージを用いず、独自の表象言語を用いてキリスト教信仰を表現していますので、ぱっと見て分かるというものではありません。しかしそれだけに、わたしたちに多くの解釈と深い黙想の可能性を与えてくれます。
自由に解釈してもいいのですが、いくらかの鍵があります。
まず、ステンドグラスは左から右へと見てください。
このステンドグラスで目を引くのが、右側に描かれたコの字(逆コの字)が向き合って並んでいるところではないでしょうか。その組み合わせの多くが、右が灰色、左が白になっています。すべてが全く同じかというと、それぞれ少しずつ違っていることがお分かりでしょうか。しっかりと向かい合っているものもあれば、うまくいっていないものもあります。その間に何かが生まれているものもあれば、全く結びついていないものもあります。
次に、色に注目してください。
白という色は、清らかさ、光、救い、喜びを表します。その対極にある灰色は非常に微妙で、アンビバレント(両義的)な色です。つまり、灰色は黒と白の混ざったものです。それで、みなさんはこの灰色を、白に死や恐怖を表す黒が入りこんできた色と見なすでしょうか。それとも、黒に復活や喜び、希望を表す白が入りこみ、黒を凌駕しようとしている色と見なすでしょうか。
現在、4箇所のステンドグラスが設置されていますが、あと大きな3つの窓、小さな2つの窓の作成が計画されています。
現在作成されているものの中の一つをご紹介します。まずは、このステンドグラスを見てください。
聖霊教会の作品とはまた違う趣を持っていますが、シュライター氏らしい特徴も見ることができます。
なんのことかさっぱり分からないとっしゃる方もおられると思います。
シュライター氏は、いわゆる誰もが慣れ親しんでいるキリスト教のイメージを用いず、独自の表象言語を用いてキリスト教信仰を表現していますので、ぱっと見て分かるというものではありません。しかしそれだけに、わたしたちに多くの解釈と深い黙想の可能性を与えてくれます。
自由に解釈してもいいのですが、いくらかの鍵があります。
まず、ステンドグラスは左から右へと見てください。
このステンドグラスで目を引くのが、右側に描かれたコの字(逆コの字)が向き合って並んでいるところではないでしょうか。その組み合わせの多くが、右が灰色、左が白になっています。すべてが全く同じかというと、それぞれ少しずつ違っていることがお分かりでしょうか。しっかりと向かい合っているものもあれば、うまくいっていないものもあります。その間に何かが生まれているものもあれば、全く結びついていないものもあります。
次に、色に注目してください。
白という色は、清らかさ、光、救い、喜びを表します。その対極にある灰色は非常に微妙で、アンビバレント(両義的)な色です。つまり、灰色は黒と白の混ざったものです。それで、みなさんはこの灰色を、白に死や恐怖を表す黒が入りこんできた色と見なすでしょうか。それとも、黒に復活や喜び、希望を表す白が入りこみ、黒を凌駕しようとしている色と見なすでしょうか。
このステンドグラスのテーマは「出会い」です。コの字は人間、その組み合わせは様々な出会いを表現しています。
いまみなさんが経験している出会い、もしくは人間関係はどの姿ですか?みなさんは白ですか、それとも灰色でしょうか。
しかし、何もこのステンドグラスは人間の一般的な出会いだけを表しているわけではありません。
左の上から下へと貫かれた力強い赤い線は「神の愛」を表現しています。そして、左の白い部分、つまり神の国から、真ん中に白い光が差し込んできています。それはキリストの復活の光です。その復活の光に繋がっているコの字(人)が、おそらく元は灰色であったコの字(相手)と出会い、そのコの字は白へと変わっています。そして、その二つを神の愛の色である赤い十字架が結びつけています。
ひょっとすると、左がキリストで、右がこれまでの人生における様々な場面でのわたし自身であるかもしれません。
唯一の正解というものはありません。みなさんなりに、それぞれに解釈してみてはいかがでしょうか。あらたな「出会い」を発見できるかもしれません。
ドイツの教会はお金があるから、こんなステンドグラスを作れるのだと簡単に考えないでください。ペテロ教会もお金がなく、新しいステンドグラスのために募金を募っています。
以前、いま設置されているステンドグラスの説明会が開かれた時、ある夫婦が「一体このステンドグラスはいくらするのですか」と聞いてきたそうです。わたしは知らないのですが、結構な額だそうですが、その額を担当の方が個人的に告げると「それをわたしたちに献げさせてください」と言ってこられたそうです。そういう夫婦がもう1組あったと聞いています。
こういう方がおられるから、すばらしいステンドグラスが生まれるのか、それともすばらしいステンドグラスがこういう方を生み出すのでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)