2010年7月22日木曜日

シュヴェッツィンゲン城

ドイツに限らず、ヨーロッパはその歴史を知っていればいるほど、その扉を開いてくれると言えます。その街、その領地の歴史を知らなければ、どこも同じような街並みで、単なる古くてきれいなところで終わってしまいます。もちろん、それは日本でも同じことでしょう。

ハイデルベルク城も、外から見ると情緒溢れる風貌をしていますが、近くで見ると様々な建築様式で建てられており、建物に統一感がなく、バラバラな感じがします。しかし、そこにこの地の領主の移り変わりが表れているわけです。また、街の中にある様々なキリスト教のシンボルも、よく見るとカトリックとプロテスタントが主流宗教として入れ替わった歴史、またキリスト教の中で有名な「ハイデルベルク教理問答」も領主がルター派からカルバン派へ改宗したことによって作られたものです。そのように歴史を知っていると、街の中にある様々なシンボルや建築物がわたしたちに語りかけてくれます。でも、なかなか、複雑で覚えにくいのですが。

さて、ハイデルベルクからバスで30分、自転車で45分ほど行ったところに、シュヴェッツィンゲンという町があります。それほど大きな町ではないのですが、そこにプファルツ選定候(ドイツ王、神聖ローマ皇帝を選定する権利を持った諸侯の流れの一つ)の夏の宮殿があり、その建物と庭が見事なために多くの観光客が訪れています。

このプファルツ選定候の継承問題に、フランスが絡んできて、戦争が起こり、ハイデルベルク城もその争いによって破壊されてしまいました。
破壊されたハイデルベルク城の修復計画もありましたが、カール3世フィリップが、このブログにもたびたび出てくる聖霊教会をカトリック化しようとした結果、プロテスタント市民からの反感を買い、宮廷をマンハイムに移しました。
その後継者のカール・テオドールは再びハイデルベルクに城を移そうとしますが、稲妻がハイデルベルク城に落ち、城が炎上したために、その計画もうまくいかなく、その後廃墟となったわけです。そのために、ハイデルベルク城は美しさともの悲しさを兼ね備えているので、今となっては観光客にとって魅力的な城になっています。
このカール・テオドールが夏の宮殿として好んで用いたのが、シュヴェッツィンゲン城です。その庭は計算された造形美を持つ典型的なバロック式庭園と、自然の景観美を追究したイギリス式庭園を併せ持っています。

お城とその庭園を撮った写真をスライドショーにしました。庭の様式の違いを下のビデオでお楽しみください。

その庭園の木々は、さすが選定候の庭園だけあって、きれいに剪定されていました。
音楽が流れます。ご注意ください。




2010年7月19日月曜日

ケルンに行ってきました。

昨日の日曜日、ケルン・ボン日本語教会の礼拝に招かれ、ケルンに行ってきました。ケルンへはハイデルベルクから1回乗り換えて2時間弱で行くことができます。

ケルンへはこれまで5回ほど訪れたことがあります。毎回、ケルン駅から出たとたんに目の前に迫ってくるケルン大聖堂の大きさには度肝を抜かれます。
今回も、写真を撮ろうと思ってもなかなか写真のフレームに納まりません。このブログの写真では、実際の大きさは伝わらないだろうと思います。まるで大きな象の耳や鼻、足を部分的に写して、その大きさを知ってくださいといっているような感じです。
左の観光用の写真を見ていただくと、よっぽど遠くからでないと全体が撮れないことがお分かりになると思います。
今回訪れたときには礼拝中でしたので、教会の細部まで写真を撮ることができませんでした。


ひぇ〜、オルガンがあんなにも高いところに、高所恐怖症のオルガニストはどうするんでしょうか。
ケルン大聖堂(カトリック)はユネスコ文化遺産でもあり、正式には聖ペトロ・マリア大聖堂という名前です。世界最大のゴシック建築で、1248年に建築が始まり、1884年に完成したそうです。実はウルムというところには、世界一高い教会があります。ケルン大聖堂が157メートルで、ウルム大聖堂(プロテスタント)が161メートルでウルムの方が若干背が高いです。ウルム大聖堂はケルン大聖堂が完成した6年後、1890年に完成しました。ひょっとしてケルン大聖堂の高さを意識したのかも。しかし、全体的な大きさはなんと言ってもケルン大聖堂が圧倒的です。


さて、ドイツの教会はみんなこんなに大きいのかというと、そうではなく新しく作られた住宅地の新しい教会や小さな村(600人程度)には小ぶりな教会があります。カトリックの強い地方などに行くと、プロテスタントの人たちは本当に小さな集会室のような礼拝堂で礼拝していることもあります。

ケルン・ボン日本語教会自身は教会を持っておらず、ドイツのライン・ラント州教会のボンフェッファー教会を日曜日の午後お借りして礼拝を守っておられます。
この教会はあまり大きくなく、わたしにとってはむしろ親しみやすいサイズです。
2時から礼拝が行われ、主としてケルンに住んでおられる日本人の方、日本語を理解するドイツ人の方が集まってこられていました。礼拝の後は、おいしいケーキをいただきながら楽しくお話をさせていただきました。礼拝後の交わりもドイツに住んでいる日本人にとっては、貴重な情報交換の場でもあったり、また日本食を食べられる機会であったり、何よりも牧会の場でもあったりします。

礼拝の後、列車の時間まで3時間ほどあったので信徒の方と、ケルン大聖堂が見えるレストランで、ケルン名物のケルシュ・ビールとマチェス(塩漬けニシン)料理をいただきました。ハイデルベルクではビールは小さくて300ml、大きいものが500mlで売られていますが、ケルシュ・ビールはすべて200mlです。本当に一口でグイッといけるサイズで、グラスが空くとウェイターが「お代わりはいかがですか」と聞きに来ます。まるで、わんこそば的ビールといった感じです。わたしが注文したマチェスはニシンと野菜を冷たい生クリームソースに絡めたもの、じゃがいもに少しずつかけながらいただきます。

レストランの窓には、天国の鍵を持ったペトロのステンドグラス、ペトロの下にはペトロを象徴するニワトリが描かれていました。その窓の向こうには大聖堂が見えます。

ケルンを去るころには、3日前から苦しんでいた腰痛もなくなっていました。大聖堂の霊力か、日本語教会の楽しい交わりか、はたまたおいしいケルシュ・ビールのおかげなのか。