2010年10月20日水曜日

「神の女性性」展示会 イエズス会教会 1 マリア像の起源

「神の女性性」ポスター
以前に紹介したことのある、ハイデルベルクのカトリック教会内にある博物館で「神の女性性」展示会が開かれていますのでいってきました。

以前、「神さまを見たことがありますか」というブログで紹介したことがありますが、神さまと聞くと何となく、男性、父親というイメージがあります。しかし、その一方で、世界の宗教の中では神の女性性、母親性のイメージが表現されています。それが、いかにキリスト教に影響を与えているのかということが、この展示会のテーマです。
14のテーマに分かれています。

  1. 髪の毛、演出と覆い
  2. 「乳房の祝福」
  3. 執り成し
  4. 天の女王
  5. マアト 知恵の神 (エジプトの女神)
  6. 想像を超える秘密
  7. 生と死 母性と死の嘆き
  8. イシス 家族・ドラマ (エジプトの女神、生命力の具現者)
  9. 女神と植物
  10. 女神と動物
  11. 女神とライオン
  12. タニト 恐ろしい母? (カルタゴの女神)
  13. 処女性 闘う女神
  14. 女神と愛の使者としての鳩

どれもおもしろいテーマですが、まず次の一連の写真を見てください。
紀元前500年頃、バビロニア
紀元前306−30、エジプトの女神 イシス
紀元2年、シリア、ある石棺に刻まれた
母の胸像とその胸に抱かれたこども
おそらく、出産時に二人とも死んでしまった思われます。


どこかで見たことのある姿ではないでしょうか。もちろん、こどもに母乳を与える姿はどの時代、どの国でも同じようなものでしょうが、その姿がモティーフとなって像が残されているは非常に興味深いです。

そして、どこかで見たことのある姿というのは、キリスト教のイエスを胸に抱くマリア像です。古代の女神像や女性像とマリア像を比べると、まさに古代に女神信仰がマリア像に影響を与えているということが分かります。

キリスト教の中で神の男性性ばかりが強調される一方で、いのちを生み出し、それを育む母性への原初的な憧れが、このような連鎖性の中に表現されています。

3 件のコメント:

  1. スミマセン、マリア像の起源とは関係ないんですが…。
    明日は「新しい教会歴」の節目なのでネットでも色々調べていました。するとあのタナフ先生のページと連結して興奮し、そこからビヨンド先生?のブログにたどり着き感激したのが昨晩のことです。少しペラペラめくりました。カメラを持っている先生のお顔がなつかしかったです~ 
    なんかそちらの写真を見ていると心が解放されます~
    教え子のBCIでした。

    返信削除
  2. BCIさん
    お元気ですか。コメントをいただきありがとうございます。今、受けている新しい礼拝のあり方という授業で"GoSpecial"という礼拝がドイツで話題になっていると聞きました。礼拝形式や考え方はBCIににているような感じがし、以前訪問させていただいたときのことを思いだしました。この名前を聞いたことがありますか?

    返信削除
  3.  先生~! 知りませんでしたから、http://www.gospecial.de/で確認してみました。劇場っぽいところで礼拝にドラマを導入している感じが、初期のWillow Creek Community Church に似ているのかなと思いました。同じ方向性を持ったドラマでも独国産と米国産では展開の仕方が違うんでしょうね。比較しながら見てみたいです~。
     ちなみに私のところでも時々創作ドラマをやっておりました。土地柄かどうしても吉本新喜劇風に仕上げようとする傾向があるんです。お客さま?もそれを期待しているところもありまして…。しかし大阪人が求める笑いは下品なネタや差別的なものも多い訳で、福音的メッセージとの融合にはひと苦労ですし、しょせん素人のつくる笑いはスベルことも多く最近は頭打ちしていますw
     そろそろクリスマスの出し物の準備をはじめないとダメなのに…。BCIでした。

    返信削除