2010年7月22日木曜日

シュヴェッツィンゲン城

ドイツに限らず、ヨーロッパはその歴史を知っていればいるほど、その扉を開いてくれると言えます。その街、その領地の歴史を知らなければ、どこも同じような街並みで、単なる古くてきれいなところで終わってしまいます。もちろん、それは日本でも同じことでしょう。

ハイデルベルク城も、外から見ると情緒溢れる風貌をしていますが、近くで見ると様々な建築様式で建てられており、建物に統一感がなく、バラバラな感じがします。しかし、そこにこの地の領主の移り変わりが表れているわけです。また、街の中にある様々なキリスト教のシンボルも、よく見るとカトリックとプロテスタントが主流宗教として入れ替わった歴史、またキリスト教の中で有名な「ハイデルベルク教理問答」も領主がルター派からカルバン派へ改宗したことによって作られたものです。そのように歴史を知っていると、街の中にある様々なシンボルや建築物がわたしたちに語りかけてくれます。でも、なかなか、複雑で覚えにくいのですが。

さて、ハイデルベルクからバスで30分、自転車で45分ほど行ったところに、シュヴェッツィンゲンという町があります。それほど大きな町ではないのですが、そこにプファルツ選定候(ドイツ王、神聖ローマ皇帝を選定する権利を持った諸侯の流れの一つ)の夏の宮殿があり、その建物と庭が見事なために多くの観光客が訪れています。

このプファルツ選定候の継承問題に、フランスが絡んできて、戦争が起こり、ハイデルベルク城もその争いによって破壊されてしまいました。
破壊されたハイデルベルク城の修復計画もありましたが、カール3世フィリップが、このブログにもたびたび出てくる聖霊教会をカトリック化しようとした結果、プロテスタント市民からの反感を買い、宮廷をマンハイムに移しました。
その後継者のカール・テオドールは再びハイデルベルクに城を移そうとしますが、稲妻がハイデルベルク城に落ち、城が炎上したために、その計画もうまくいかなく、その後廃墟となったわけです。そのために、ハイデルベルク城は美しさともの悲しさを兼ね備えているので、今となっては観光客にとって魅力的な城になっています。
このカール・テオドールが夏の宮殿として好んで用いたのが、シュヴェッツィンゲン城です。その庭は計算された造形美を持つ典型的なバロック式庭園と、自然の景観美を追究したイギリス式庭園を併せ持っています。

お城とその庭園を撮った写真をスライドショーにしました。庭の様式の違いを下のビデオでお楽しみください。

その庭園の木々は、さすが選定候の庭園だけあって、きれいに剪定されていました。
音楽が流れます。ご注意ください。




2010年7月19日月曜日

ケルンに行ってきました。

昨日の日曜日、ケルン・ボン日本語教会の礼拝に招かれ、ケルンに行ってきました。ケルンへはハイデルベルクから1回乗り換えて2時間弱で行くことができます。

ケルンへはこれまで5回ほど訪れたことがあります。毎回、ケルン駅から出たとたんに目の前に迫ってくるケルン大聖堂の大きさには度肝を抜かれます。
今回も、写真を撮ろうと思ってもなかなか写真のフレームに納まりません。このブログの写真では、実際の大きさは伝わらないだろうと思います。まるで大きな象の耳や鼻、足を部分的に写して、その大きさを知ってくださいといっているような感じです。
左の観光用の写真を見ていただくと、よっぽど遠くからでないと全体が撮れないことがお分かりになると思います。
今回訪れたときには礼拝中でしたので、教会の細部まで写真を撮ることができませんでした。


ひぇ〜、オルガンがあんなにも高いところに、高所恐怖症のオルガニストはどうするんでしょうか。
ケルン大聖堂(カトリック)はユネスコ文化遺産でもあり、正式には聖ペトロ・マリア大聖堂という名前です。世界最大のゴシック建築で、1248年に建築が始まり、1884年に完成したそうです。実はウルムというところには、世界一高い教会があります。ケルン大聖堂が157メートルで、ウルム大聖堂(プロテスタント)が161メートルでウルムの方が若干背が高いです。ウルム大聖堂はケルン大聖堂が完成した6年後、1890年に完成しました。ひょっとしてケルン大聖堂の高さを意識したのかも。しかし、全体的な大きさはなんと言ってもケルン大聖堂が圧倒的です。


さて、ドイツの教会はみんなこんなに大きいのかというと、そうではなく新しく作られた住宅地の新しい教会や小さな村(600人程度)には小ぶりな教会があります。カトリックの強い地方などに行くと、プロテスタントの人たちは本当に小さな集会室のような礼拝堂で礼拝していることもあります。

ケルン・ボン日本語教会自身は教会を持っておらず、ドイツのライン・ラント州教会のボンフェッファー教会を日曜日の午後お借りして礼拝を守っておられます。
この教会はあまり大きくなく、わたしにとってはむしろ親しみやすいサイズです。
2時から礼拝が行われ、主としてケルンに住んでおられる日本人の方、日本語を理解するドイツ人の方が集まってこられていました。礼拝の後は、おいしいケーキをいただきながら楽しくお話をさせていただきました。礼拝後の交わりもドイツに住んでいる日本人にとっては、貴重な情報交換の場でもあったり、また日本食を食べられる機会であったり、何よりも牧会の場でもあったりします。

礼拝の後、列車の時間まで3時間ほどあったので信徒の方と、ケルン大聖堂が見えるレストランで、ケルン名物のケルシュ・ビールとマチェス(塩漬けニシン)料理をいただきました。ハイデルベルクではビールは小さくて300ml、大きいものが500mlで売られていますが、ケルシュ・ビールはすべて200mlです。本当に一口でグイッといけるサイズで、グラスが空くとウェイターが「お代わりはいかがですか」と聞きに来ます。まるで、わんこそば的ビールといった感じです。わたしが注文したマチェスはニシンと野菜を冷たい生クリームソースに絡めたもの、じゃがいもに少しずつかけながらいただきます。

レストランの窓には、天国の鍵を持ったペトロのステンドグラス、ペトロの下にはペトロを象徴するニワトリが描かれていました。その窓の向こうには大聖堂が見えます。

ケルンを去るころには、3日前から苦しんでいた腰痛もなくなっていました。大聖堂の霊力か、日本語教会の楽しい交わりか、はたまたおいしいケルシュ・ビールのおかげなのか。

2010年7月17日土曜日

続・へぇ〜、そんなこともあるんか。

昨日のブログに、不思議な巡り合わせで、高校時代の物理の先生のお連れ合いにドイツでお会いした話を書きました。

その際に、いくつかの懐かしい歌の題名等が浮かんで来て、それを織り込みながら文章を書いたのに、若干年配の方はお気づきになったかと思います。

ザ・スパイダース(堺正章、井上順 等)「あの時君は若かった」1968年

海援隊(武田鉄矢 等)「思えば遠くへ来たもんだ」1978年、ドラマ、映画にもなった曲です。


そして、最後に山口美江のフジッコのCMの名台詞「柴漬け食べたい」(たぶん1980年代末)でした。バリバリ働くキャリアウーマンの山口美江が、エレベーターや自宅で一人になったときに「柴漬け食べたい」としみじみ言うCMです。

こんな説明されても、分からない人には分からないと思いますし、分かる人には説明なんていらないと思います。
「わかるかなぁ〜、わかんねぇだろうなぁ〜」

本題は、こころからです。
いまハイデルベルクに来られているお二人がブログを読まれて、「昨日、柴漬けのお土産を持ってきたのに、渡すのを忘れていたら、ブログに『柴漬け食べたい』って書いてあったから、びっくりしました」といわれ、本当に柴漬けをいただきました。「へぇ〜、そんなこともあるんか」と偶然の重なりにゾクッ(続)とした瞬間でした。

さて、次は何を「食べたい」と叫びましょうか?

2010年7月16日金曜日

へぇ〜、そんなこともあるんか。

夏になると、家族も含めて何人かの方がドイツに来られる際に訪問してくださいます。その第1陣が、一昨日、ハイデルベルクに来られました。お二人の女性で、4日間ほどこちらに滞在されます。

そのお一人はよく知っている方ですが、もう一人は面識がない方でした。お二人ともドイツ語を習っておられて、その腕試しも兼ねてドイツに来られました。

いろいろとお話していると、なんとその面識のない方のお連れ合いが、わたしの高校時代の物理の先生であることが分かりました。しかも、わたしが部長をしていた放送部の顧問の先生です。へぇ〜、そんなこともあるんか、と不思議な巡り合わせに驚いています。

でも、高校卒業はもうかれこれ32年前のこと、「あの時君は若かった♪」の紅顔の美少年は、はげ散らかした中年になり、おそらくその先生もわたしの写真を見てもピンとこないのではないでしょうか。
先生、お昼の放送に笑福亭鶴光の「鶯谷ミュージックホール」をかけたときに、「こんな曲は止めなさい」と注意されたのを覚えてらっしゃるでしょうか? わたしは先生の「慣性の法則」の授業場面をなぜか鮮明に覚えています。あの頃、高校生から見ておじさんだと思っていた先生も、いまのわたしよりも若かったんですね。実年齢、自己認識年齢、他者認識年齢にはだいぶん開きがあります。


ドイツに住むことなんか想像もしていなかった高校時代から考えてみると、「思えば遠くへ来たもんだ♪」と思いながら、ハイデルベルクの空を見あげ、お土産にいただいたおせんべいを食べています。「あぁ〜、柴漬け食べたい」

2010年7月12日月曜日

教会牧会主事 カトリック教会

昨日の日曜日、本当に家にいても暑いだけなので、アイスでも食べに行こうかと街に出ました。街の中で、ゆっくりと涼むことができるのが、なんと言っても教会です。ひんやりした空気の中、静かなで凛とした雰囲気の中でしばらくの間たたずむことができます。アイスを食べる前に、ハイデルベルクのカトリック教会、イエズス会教会(聖霊教会)に入っていきました。

その祭壇の飾りの奇抜なこと、奇抜と言っても奇妙と言うことではなく、もっと肯定的・積極的で、何か力を感じるような飾りです。前衛的な生け花のようです。

教会を出て、アイスを食べに行こうとしたときに、ある女性から
「あなたたち、ドイツ語を話すの。それとも英語?」
「ドイツ語です」
「あら、そう。わたしたちの教会ではいまオープンカフェをやっているから、もし時間があればいらっしゃらない。それから、きれいな庭があるからお見せしたいわ」
といわれて、教会の横の中庭に入り、お庭を案内してもらいながら、話をしていると、
「じゃ、わたしがあなたたちをコーヒーとケーキにご招待するから、ぜひカフェの方にも来てください」といわれてちゃっかりご馳走になりました。
庭の中にあった、ロバのオブジェ。

「あなたたちに、教会牧会主事のブンゼさんを紹介するから」
といわれ、この方からカトリック教会での状況や、お仕事についていろいろとお話を伺うことができました。
ところで、この「教会牧会主事」(これはわたしの勝手な訳語ですが)とは、ドイツ語ではPastoralreferent/Pastoralreferentin(女性)(英語に訳すとpastoral expertもしくはpastoral adviser)といって、ドイツ、オーストリア、スイス、オランダのカトリック教会における信徒職です。この方々は大学で神学教育を受け、教会の様々な牧会・宣教に携わっておられる方です。ちなみにこのブンゼさんは、刑務所牧会(教誨師)、遺族牧会、青年牧会を担当されておられます。その他、病院牧会、学校牧会、成人教育、教会員活動のお世話などもこの方々の仕事です。
いろいろと話をする中で、先ほどの教会の飾りのことが話題となりました。礼拝に来られた方も大変驚き、ブンゼさんに「いったいこれは何ですか」と尋ねてこられたと言うことです。そこで彼は、「あなたには何に見えますか。どんなタイトルをつけますか。言ってみてください」と尋ねたところ「十字架と様々な交差ですか?」という答えが返ってきたそうです。彼はすぐに「それでいいんですよ。それぞれが意味を見つけて、それぞれがそこに何かのシンボルを見つければいいです」と言われたそうです。
みなさんだとどんなタイトルをつけられるでしょうか。

あまり単純に比較することはできませんが。いままでいくつかのプロテスタントの教会に行きましたが、こんなに親しく話しかけ、いろいろと交わりを持たせてもらった教会はありませんでした。なんでしょうか、このカトリック教会の方が暖かな雰囲気があり、一度カトリック教会の礼拝にも行ってみたくなりなりました。また、もっとこの教会の働きも知りたいという関心も大きくなりました。月末には、この教会でテゼ共同体の礼拝をしているので一度行ってみようと思います。またその時にご報告します。

ちなみに、この後(アイスはあきらめましたが)プロテスタントの聖霊教会で17時15分から「3つのオルガンコンサート」があり、それにも参加してきました。教会の大、中、小のオルガンを弾き比べて、いろいろと解説してくれる45分ほどのプログラムでした。とても興味深かったのですが、参加者は10人ぐらいで、ある意味とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。

その後、家に帰っても暑いので、こちらで知り合った日本人と○ア○○○ンへ行きました。

2010年7月11日日曜日

暑い夜、FIFA3位決定戦、花火

こんなことを書くと日本の人に顰蹙を買うかもしれませんが、最近のドイツはとにかく暑い。連日40度に迫る気温ですが、扇風機もなく、クーラーもない。
どうするかというと、シャッターのような雨戸をおろして、外の熱気を部屋の中に入れないようにして、部屋の冷気(?)を保ち、ひたすら水を飲むというのが常套手段です。暑いと窓を開け、風通りをよくしようとしますが、全くその反対です。それで何となくしのいでいけますが、部屋の中でぐたーとしてしまいます。

そんな暑い夏の夜に、ワールドカップの3位決定戦が行われ、ドイツはウルグアイに勝って、2大会連続3位に輝きました。街も大騒ぎです。

今日は花火大会が行われたのですが、開始が夜の10時から。何しろ、まだ9時頃だと外はうっすらと明るいです。しかも、サッカーの試合があるため、開始を30分遅らせ10時30分にしますという案内が出ていました。サッカーの試合は、花火大会の開始時間を遅らせるほどの影響力を持っています。

わたしたちも、サッカーの試合が終わりに近づき、ドイツがゴールしたのを見て、10時過ぎに花火会場に向かいました。歩いて、花火が見える橋のところまで行くと、そこにはもう人がたくさん集まっています。その橋は車の通行が止められ、歩行者天国になり、橋一杯に人が集まっています。もちろん、その下の川辺にも人が一杯です。

周りの電気が消え、ハイデルベルク城の照明も消えると、花火大会の始まりです。10時45分ぐらいだったでしょうか。

まあ、次々と花火が上がることは上がりますが、日本の花火大会を知っている人にすると、「えっ? もう終わり。これだけ」という感想は否めません。それでも、花火に人々は拍手喝采。隣のカップルは抱き合いながら、「ロマンチックね」などと語らっています。
15分ほどの花火ショーが終わり、またそれぞれの家に帰っていきます。
写真は、スタンドがなく、人混みの中で取ったのでボケボケです。ハイデルベルク城も赤く照明がともされ、まるで戦火でお城が崩れていくのが再現されているようです。

暑い夏の夜、サッカーの試合で熱くなって、花火をみながら涼を取る、そんな一時でした。

2010年7月9日金曜日

ロウソクの光

あらゆる宗教においてロウソクは重要な役割を果たしています。光は希望、いのちを象徴しています。
ドイツの教会に行くと、すべての教会とはいいませんが、ロウソクを灯すコーナーがどこかにあります。それぞれがそのロウソクに祈りを託すように、火を灯しています。そこに集められたひかりはみんな同じですが、人々の様々な思いを反映するかのようにそれぞれに違った動きをしています。
ロウソクを灯すにもいろいろな方法があるのでご紹介します。

ロウソクは1個50円程度で売っていて、そこで買い求めて火を灯してます。

日本でもティーライトという上のようなロウソクが普及してきました。ある日本の小さな村のレストランでもこんな感じでおしゃれにロウソクが使われていました。


日本の教会は、照明器具、エアコン、放送設備にこっていますが、こういう原初的な宗教行為が行えるコーナーがあってもいいのではないでしょうか。
下の写真ははわたし自身が日本で行った礼拝でのロウソクです。